服を減らす

着ていない服が増える原因と、服を手放す手順を解説【服の少数先鋭化】

服を減らす
▼ 筆者のプロフィール ▼
さんとす
さんとす

クローゼットがパンパンで、服を取り出すのが大変

服が多すぎて、服選びに時間がかかる

持っている服を把握できるようになりたい

めんすと
めんすと

こんなお悩みを解決いたします。

どうも、めんすと(@mensto_ism)です。

今回の記事を読んでいただければ、

  • 着ていない服が増えてしまう原因がわかる
  • パンパンのクローゼットをスッキリさせる方法が順序立てて理解できる
  • 服を減らした後の状態がわかる

それでは見ていきましょう。

✔︎ 大量の服を手放した元アパレル店員が服の減らし方を徹底解説

着ていない服が増えてしまう原因

まず、なぜ着ていない服が増えてしまうのか、その原因は下記の通りです。

  • 持っている服を把握していない
  • 衝動買いをよくする
  • 服は沢山ある方がお洒落という思い込みがある
  • 服を捨てたことがない

それぞれ、詳しく見ていきます。

持っている服を把握していない

めんすと
めんすと

さんとすさんは今持っている服で、トップスは何着でボトムスは何着、アウターは何着持っているか把握していますか?

さんとす
さんとす

あ〜…把握していないです。

おそらく把握していない人の方が大多数かと思います。

自分が持っている服はそれぞれ何着ずつあって、どんな系統の服なのかを把握していないと余計な買い物をする可能性が高まります

例えば、お店で似たような服を買ってしまったり、持っている服に合うと思って買ったら、実は持っているはずの服はすでに手放していたなんてことも。

衝動買いをよくする

さんとす
さんとす

「この服良き!」なんて言って、衝動的に服を買うことが多いです。

めんすと
めんすと

お店に置いてある服は、お洒落にディスプレイされていて欲しくなりますよね。

衝動買いを否定はしませんが、突発的な物欲で買ってしまうと、服は増えがちになります。

また、衝動買いの場合「この服が欲しい!」と思って買っても、実は自分の持っている服とは合わなくて、結局着ないということもしばしば…。

服は沢山ある方がお洒落という思い込みがある

めんすと
めんすと

お洒落は、服の数で決まると思いますか?

さんとす
さんとす

もちろん。やっぱり服はたくさんあると、コーデのパターンも増えてお洒落になれそうな気がします。

たしかに組み合わせのパターンが多いのは、様々なスタイルができてお洒落かもしれません。

しかし、そのたくさんのコーデが自分にとって全部No.1なのか、と考えた時「Yes!」と自信を持って答えられる方はどれくらいいるでしょうか。

あくまで”自分にとって“のNo.1です。他に着たい服はありませんか?

服を捨てたことがない

さんとす
さんとす

私、服を捨てたことないです。幼少期の服を除いて、昔の服も全部残ってます…。

めんすと
めんすと

そんなに!?

服を手放す“という概念が存在しない方もいるはず。

なぜかといえば、多少昔の服でも着ようと思えば着られるし、何より服を捨てるのは非常に面倒くさいから。

ただ、そこで面倒くさがって服を残し続けると、最近買った服やお気に入りの服が埋もれて、探し物に毎日10分15分費やすことになります。

たとえ1日10分でも、1年で3650分、約61時間を費やしていることになります。

めんすと
めんすと

日に換算すれば、なんと1年のうち2日半は探し物で消えるんです。

さんとす
さんとす

土日まるまる…。時間は平等で有限なので、非常にもったいないですね。

服を手放すステップ

ここまで読んで、

  • 探し物をする時間を無くしたい!
  • 服を管理できる量まで減らしたい!

そう思った方へ、服を手放すためにやることを順序立てて解説していきます。

手放すステップは以下の3つです。

  • クローゼットから全ての服を取り出す
  • 着ていない服を捌ける
  • 残した服をクローゼットに戻す
さんとす
さんとす

こんなの当たり前ですよね。やり方くらいわかりますよ!

めんすと
めんすと

まあまあ、そう言わずに…

やり方がわかってても、行動に移さなければ現状は何も変わりません。 詳しく解説していくので、一緒にやっていきましょう!

Step1.クローゼットから全ての服を取り出す

まずは、自分の持っている服を全て床に並べてみましょう服が多すぎて部屋の床に収まらない場合は、何回かに分けても良いです。

これをやる目的は、

  • 服の総数を把握するため
  • 服の系統を知るため
  • お気に入りを自覚するため

クローゼットに入っている状態だと、自分は何着の服を持っているのかわからないと思います。

そのため、クローゼットから床に並べる作業をして、自分がどんな服を何着持っているのかを把握します。

この作業の中で着ている服・着ていない服を仕分けておくと、この後のStep2の作業がスムーズです。

Step2.着ていない服を捌ける

クローゼットから取り出した服の中で、日頃着ていない服を捌けていきます日頃着ていない服の例を挙げると、以下の通りです。

結論、以下に一つでも該当する服は手放すべきです。

  • サイズアウトした服→サイズが合わないから着ていない
  • トレンドが過ぎた服→トレンドが過ぎた瞬間、古い服感が…
  • 今の服の系統に合わない服→昔着ていた系統と今の系統は、基本合わない
  • 存在を忘れていた服→問答無用でポイっと
  • 着たいと思わない服→完全に”終わった”服

服を手放してこなかった人が、この5つに該当する服を捌けるだけでも、クローゼットの服の5割〜7割は減るはずです。

Step3.残した服をクローゼットに戻す

Step2で捌けずに残した服は、以下のようなものかと思います。

  • 身体のサイズに合った服
  • 残した他の服と組み合わせやすい服
  • 着たいと思える服

これらは今後の生活でも活躍してくれる服なので、クローゼットに戻しましょう。

捌けた服を便利に手放す方法

服を手放すステップStep2.着ていない服を捌けるで捌けた服はどうするのかを解説します。

さんとす
さんとす

UNIQLOのリサイクルBOXとか、メルカリに出品するとかですか?

めんすと
めんすと

もちろんそれもありですが、いずれも自分の手を動かしたり、実際にお店に足を運ぶ必要があって、大変ですよね。

フリマサイトへの出品は最近の主流で、不用品を高く売れるのが非常に魅力的ですよね。 ただ、フリマサイトのデメリットとして、

  • 梱包作業が面倒
  • いつ売れるかわからない
  • 売れるまで不用品を自宅保管する必要がある
  • コンビニやヤマト運輸に、出荷手続きをしないといけない
  • 売上から一定の手数料が引かれる(メルカリ:売上の10% など)

こうしてみると、私のような面倒臭がりなタイプの人は、フリマサイトへの出品は得策とは言えないですね。

そこでオススメなのが宅配買取サービス

宅配買取なら、余分な手数料を払う必要も、売れるまで不用品を保管する必要もありません。買取に出したその時に部屋から不用品が無くなるんです。

めんすと
めんすと

フリマサイトのデメリットを全て解消してくれるのが、宅配買取サービスです。

ここまでで手放す準備ができた服たちを、出来るだけ高額で、早く買い取りしてくれる、便利な宅配買取サービスをご紹介します。

セカンドストリート Web(宅配)買取

ご紹介するのは、実店舗は全国750店舗以上の中古品買取・販売大手の「セカンドストリート」が手掛ける『Web(宅配)買取』です。

中古品買取と言えばセカスト」と名が上がるほど、世の中に浸透しているお店ですよね。

実店舗での買取を依頼したことがある方は多いんじゃないかと思います。

めんすと
めんすと

私もよくお世話になってます!

ここからは、セカンドストリートがオススメな理由申し込みの流れ実際に利用した人の口コミなどをご紹介していきます。

オススメな理由

私がセカンドストリートのWeb(宅配)買取をオススメする理由は以下の3つ。

  • 送料・手数料無料で1点から見積もり可能
  • 全てが自宅で完結(希望日時で集荷訪問してくれる)
  • 高い査定力(ブランド品の高額買取)

送料・手数料が無料なので、気軽に査定に出せるのが嬉しいですよね。

しかも発送から入金までが全部自宅で完結するので、私のような面倒臭がりタイプにはありがたすぎるサービスです。

売れるモノ・売れないモノ

セカンドストリートの場合、取り扱い可能なブランドが多数あります。

有名なハイブランドでは「GUCCI」「Louis Vuitton」「FURLA」、時計なら「Rolex」「AUDEMARS PIGUET(オーデマピゲ)」など、多数取り扱っています。

また、持っている人も多いであろう「THE NORTH FACE」「NEW BALANCE」「UNITED ARROWS」「Adidas」などのブランドも取り扱い可能だそうです。

一方で、「GU」「UNIQLO」「Forever21」などのプチプラブランドは買取不可なので注意が必要です。

》こちらから買取可能なブランドか確認できます

Web(宅配)買取の申し込みの流れ

⑴ 申し込み

まずは下記リンクから買取の申し込みをします。 利用が初めての方は新規会員登録が必要になるので、それも合わせて行います。

⑵ 品物の梱包

続いて、買取査定に出す服たちを梱包して、発送の準備を行います。 梱包資材を自分で用意してもいいですし、資材がなければ、集荷の時にダンボールを貰うこともできます。

梱包資材を自身で用意する場合

梱包用ダンボールを希望する場合

⑶ 集荷

申し込みの際に希望の集荷日を選択できるので、都合の良い日を選択します。

⑷ 査定・見積もり

品物を発送してから最短で2〜3日程度で査定完了の連絡がメールで送られてきます。

⑸ 承認・入金

マイページから査定結果を確認し、「全て承認」「一部承認・一部キャンセル」「全てキャンセル」から買取してもらうか否かを決められます。

キャンセル後の返送の際にかかる配送料も無料なので、余計にお金を負担する必要がないのは嬉しいですね。

セカンドストリートで売った人の口コミ・評判

– 以下、Twitter投稿の引用 –

当サイトでは引用元を明確にし、事実に基づく口コミ・評判を明記しております。

まとめ|早く、高く、楽に売ろう

セカンドストリートのWeb(宅配)買取は、

  • 送料・手数料無料で気軽に査定に出せる
  • 申し込みから入金までの全てが自宅で完結
  • 他社よりも高額査定(ブランド品の高額買取)

という非常に便利なサービスです。フリマサイトの下記のデメリット、

  • 梱包作業が面倒
  • いつ売れるかわからない
  • 売れるまで不用品を自宅保管する必要がある
  • コンビニやヤマト運輸に、出荷手続きをしないといけない
  • 売上から一定の手数料が引かれる(メルカリ:売上の10% など)

これらをほぼ全て解消することができます。 本記事の前半でたくさん出てきた不要な服は、セカンドストリートのWeb(宅配)買取に出して、お小遣いをゲットしましょう!

服を減らすとこうなる

最後に服を減らし終えた後の状態をご紹介します。

  • お気に入りの服だけに囲まれる
  • 持っている服の全体を把握できるようになる
  • クローゼットに余白が生まれ、服を見つけやすくなる
  • コーデを悩む時間が減る

私の場合は、元々200着ほど合った服を30着まで減らしました

めんすと
めんすと

服を減らし終えて最初に感じたのは「着る服がある」でした。

服がたくさんあった時は、自分にとってお気に入りの服さえも他の服の中に埋もれていて数ある服の中の一部となってしまっていました

しかし、しっかり自分が管理できる量まで減らしたことで、お気に入りの服だけが残り、着る服が明確になりました

さんとす
さんとす

そうか、大事な服が埋もれるから、いつも「着る服がない」状態になっていたのか…。

めんすと
めんすと

その通りです。ぜひ今回の減らし方の手順を踏んで、自分が管理できる量まで減らして見てください。

最後に、スッキリした私のクローゼットについて、下記の記事で詳しくご紹介していますので、気になる方はぜひご覧ください。

✔︎ ミニマリストのクローゼット事情はこちら

まとめ

今回の内容をまとめると、着ていない服が増えてしまう原因は、

  • 持っている服を把握していない
  • 衝動買いをよくする
  • 服は沢山ある方がお洒落という思い込みがある
  • 服を捨てたことがない

そして、服を手放すステップは、

  1. クローゼットから全ての服を取り出す
  2. 着ていない服を捌ける
  3. 残した服をクローゼットに戻す

最後に、服を減らすとなれる状態は、

  • お気に入りの服だけに囲まれる
  • 持っている服の全体を把握できるようになる
  • クローゼットに余白が生まれ、服を見つけやすくなる
  • コーデを悩む時間が減る

今回の内容が参考になれば幸いです。

最後までご覧頂きありがとうございました。

✔︎【服・靴の数、大公開】メンズミニマリストのオシャレ事情


》ミニマリストのオシャレ事情はこちら

✔︎ ミニマリスト10名にご協力頂いて、コーデ特集組みました


》ミニマリスト10名のコーデ特集はこちら

✔︎ 私が持っている小物アイテムをまとめ

》ミニマリストの持ち物一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました