
・少ない服でお洒落できる気がしない…
・お洒落には興味あるけど、自分のセンスだとできる気がしない
・20着の服とかで着回すのに憧れる…!

こんなお悩みを解決いたします。
どうも、めんすと(@mensto_ism)です。
今回の記事を読んでいただければ、
- 少ない服で着回すシンプルコーデを参考にできる
- 少ない服でお洒落を楽しむ方法がわかる
- ミニマリストの服選びの基準がわかる
それでは見ていきましょう。
✔︎【腕時計レンタル】手頃価格で”いい時計”を試す方法
少ない服で着回すシンプルコーデ5選
30着の服で生活している私のオールシーズンのシンプルコーデ5パターンをご紹介します。
それぞれの購入先も記載しておくので、気になった方はチェックしてみてください。
シックで上品なオフィカジスタイル|FW
ダークカラーでまとめたコーデ。
ダークトーンを基調としながら、ネイビーとブラウンでちょっと色味を加えたシックなスタイルです。
香水はオゥ・パラディのフルールで、ベルガモットやムスクの上品な香りをチョイス。
デートでも失敗しない、男のキメたスタイルです。
- アウター:green label relaxing
- トップス:green label relaxing
- ボトムス:PT TORINO
- シューズ:REGAL
スラックス×スニーカーのラグスポスタイル|FW
こちらはシンプルな色味でまとめたコーデ。
トップスとアウターを明るめな色にして、シューズも同じ色を拾ったものをチョイスすることで、キレイにまとまっています。
また、ランニングシューズを取り入れて軽快さを出しつつ、ストライプのスラックスで大人で落ち着きのある印象にまとめました。

ちなみに『ラグスポスタイル』は、ラグジュアリー×スポーティーの略で、エレガントさのあるアイテムと、スポーティーなアイテムを組み合わせたスタイルのことです。
- アウター:GLOBAL WORK
- トップス:UNIQLO
- ボトムス:GLOBAL WORK
- シューズ:NIKE
白×ネイビーのモノトーンスタイル|SS / FW
大人の休日スタイルを意識したコーデ。
トップスはゆとりのあるオーバーサイズで、ボトムスも太もも周りはゆとりがあり、足先にかけて細くなるテーパードシルエットをチョイスしています。
革スニーカーをセットして全体としてキレイめにまとめた、私の定番スタイルです。
白T×デニムの王道スタイル|SS
夏の王道スタイルである、白T×デニムコーデ。
夏らしくて爽やかに決まりますが、スニーカーだとカジュアルになりすぎるので、私はあえて革靴をセットして、キレイめにまとめています。

夏も革系のアイテムを取り入れると、丁度よく引き締め効果がありますね。
香りはHERMESの李氏の庭で、ジャスミンや金柑のちょっと甘くて爽やかな香りを纏い、爽やかコーデの完成。
オーバーT×スラックスで大人カジュアルスタイル|SS
リラックスシルエット×キレイめコーデ。
トップスはオーバーサイズでゆとりあるシルエットを、ボトムスのスラックスも太もも周りにゆとりをもたせ、リラックスシルエットを意識しています。
アクセサリーや靴でオフィス要素を加えることで全体としてキレイめにまとめました。
- トップス:UNIQLO
- ボトムス:GLOBAL WORK
- シューズ:REGAL
コーデに関しては、以下の記事でも詳細に解説しています。
少ない服でお洒落を楽しむ方法
では早速、結論から書いていきます。 少ない服でお洒落を楽しむ方法は以下の6点です。
- シルエットにこだわる
- ベーシックカラーなアイテムを揃える
- 小物で変化をつける
- 定番コーデを見つける
- 飽きたら服を入れ替える
- お気に入りの服だけを持つ
シルエット選びやベーシックなカラーアイテムについては、その人その人で好みや似合うモノは変わってくるので、色々な服を試す中で良いモノを見つけていきましょう。
シルエットにこだわる

私の好きなシルエットの服は以下の通り。
✔︎ トップス|ちょっとオーバーシルエットなアイテム
特にお気に入りはユニクロのヘンリーネックTという商品です。
毎年、春や秋に登場する定番品で、私はかれこれ5年以上このシリーズを買っています。肌触りはもちろん、首元のボタンの開け具合でスタイルをアレンジできるのがお気に入りです。
✔︎ ボトムス|テーパードシルエットなアイテム
どちらもPT TORINOのもの。
私は特にボトムスへの関心が高く、今までかなりの数のボトムスを試してきましたが、この2本のシルエットのキレイさは明らかに群を抜いていると感じます。
今回の2本を含めた私が愛用しているボトムス5本については、以下の記事で詳細に解説していますので、ぜひご覧ください。
》ミニマリスト愛用ボトムス5本と初心者にオススメボトムス15選
✔︎ アウター|ベーシックなアイテム
テーラードジャケットやコートなど、流行り廃りのないアイテムを中心に揃えています。
ベーシックカラーなアイテムを揃える
ここで言う”ベーシックカラー”とは、無彩色やアースカラーを指しています。
無彩色やアースカラーがどんな色かをまとめると以下の通り。
▼無彩色
無彩色は、白と黒との混合で得られる色(白と黒自体も含む)の総称である。
白・黒・さまざまな濃度の灰色が含まれる。
「無彩色」という名詞は、彩度が0であることを表している。
引用:Wikipedia
つまり、無彩色とは白・灰・黒を指すということです。
誰しも、この3色に当てはまる服を1着は持っているかと思います。
▼アースカラー
アースカラーとは、地球の大地や植物などの自然物をイメージした茶色から緑色系の色を総称するアパレル用語。
引用:Wikipedia
例を挙げると、ブラウン・グリーン・ベージュなどが代表的な色です。
誰しも少なくても1色くらいはお持ちの服にあるかと思います。
小物で変化をつける
ミニマリストの服装はシンプルコーデであるが故に、非常に質素に見えます。

ファッションに興味がないならこれで全然OKです。
ただ、私のように少ない服でファッションを楽しみたい人には、”アクセント”が必要です。
そこで登場するのが小物です。
個人的に、メンズにもオススメできる小物は以下の3点。
- 腕時計
- リング
- ネックレス
特に腕時計は実用性のあるツールとしても活躍してくれるし、コーデにこなれ感をプラスしてくれるアイテムでもあるので、ぜひ1本は持っておきたいところです。
》1,300種類の中から時計を試せる「カリトケ」レビューはこちら
定番コーデを見つける

私はこのようなアイテムたちで、自分の定番コーデを作っています。
コーデの詳細はすでに上で紹介していますが、絶対に外さない王道の組み合わせはよく使います。
例えば、
- 白T × デニム × 革靴
- Yシャツ× デニム× スニーカー
- オーバーT× スラックス× 革靴
朝、頭がぼんやりとしていてもこの組み合わせをすれば失敗しません。
そんな自分の定番コーデを見つけられたら、怖いものなしです。
飽きたら服を入れ替える
同じ服を何年も大事に着るのはとても素敵なことですが、人間の好みはそんなに長続きしないのもまた事実。

今着ている服で「飽きた」と感じたなら…
その服を手放して新しい服と入れ替えてアップデートをするのが、少ない服でファッションを楽しむコツです。
お気に入りの服だけを持つ

やはり自分の気分が上がる服を持つって大事ですね。

はい、それだけで自分に自信が持てますし、着こなしも凛とします。
私はどのアイテムも自分のお気に入りで揃えています。
少ない服でオシャレをする方法については以下の動画でもお話ししているので、ぜひご覧ください。
✔︎ 少ない服でオシャレをする方法とは
また、友人のミニマリストであるみくとさんのアウター選びの記事を参考に載せます。気になる方はぜひご覧ください。
》ミニマリストが選ぶアウター|Minimalist Mikuto
ミニマリストの服選びの基準
続いて、ミニマリスト歴4年でファッションが大好きな私の服を選ぶ基準をご紹介します。
- 着心地がいい
- 汎用性の高いシルエット
- 無彩色・アースカラー
- 身体のサイズに合っている
- 着たいと思える
私が服を買う時に気にしていることを思い出した時、この5つを無意識のうちに意識していることがわかりました。

気になった服は必ずと言っていいほど手に取って見てしまいます。
そして気になった服というのは、だいたいシルエットとカラーが自分好みであることが多いと思います。
それは私も同じで、手に取ったり試着したいと思うには、まずシルエットとカラーが自分が好みかどうかが大事です。
そして服を選ぶ時、着心地がいいことは誰しもが求める条件のはずです。
ミニマリストの服選びの基準については、上記の記事で詳細に解説しています。
気になる方はぜひご覧ください。
まとめ
今回の記事の内容をまとめると、少ない服でお洒落を楽しむ方法は、
- シルエットにこだわる
- ベーシックカラーなアイテムを揃える
- 小物で変化をつける
- 定番コーデを見つける
- 飽きたら服を入れ替える
- お気に入りの服だけを持つ
そして、ミニマリストである私の服を選ぶ基準は、
- 着心地がいい
- 汎用性の高いシルエット
- 無彩色・アースカラー
- 身体のサイズに合っている
- 着たいと思える
私は持っている服の総数は30着ですが、プライベート用は20着です。
同年代の男性に比べたら服の数は少ない方だと思います。

でも、アイテムのチョイスと小物の使い方次第で、コーデは何十通りにもなります。
今回ご紹介した内容やコーデがご参考になれば幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました。
✔︎【プロがスタイリング】メンズが手軽にオシャレになる方法
✔︎ 服を手放す手順を徹底解説!