
初めまして、めんすと(@mensto_ism)と申します。

あ…どうも、さんとすです。
(え?めんすとって誰…?)

この記事では、私の自己紹介とブログの運営について書いていきます。よろしくお願いします。

はい、よろしくお願いします。
(メントスじゃないの!?き、気になる…知りたいっ!)
プロフィール
筆者について | |||
属性 | 20代 | 男性 | 会社員 |
生活スタイル | ワンルーム一人暮らし | ||
趣味 | ファッション、ブログ、旅行、音楽フェス、映画 | ||
特技 | ルービックキューブ(1分で全面揃えられます) | ||
好物 | 納豆と米(納豆は1日2パック) |
このブログで、ミニマリズム × ファッションについて発信活動をしています。

…。
(納豆1日2パックって…)

…?
(いや、ルービックキューブに触れないのかい)
ミニマリストになったきっかけ
私は高校生から簿記の勉強を始めたことをきっかけに、会計分野が好きになりました。
「もっと簿記の知識を深めて、自分の強い武器にしたい」
そんな思いから、高校卒業後は専門学校・大学の授業を受けるというハードな毎日を送っていました。専門学校では簿記1級や税理士試験の合格を目指して勉強し、大学では経営学をメインに勉強をしていました。
しかし、目指していた簿記1級や税理士試験は想像以上にハードでした。簿記1級に関しては3回も不合格。
就活も目前で「このままではマズイ」と悩んでいたところ、しょっぴんさん(@shoppin0423)という方をきっかけにミニマリズムという考え方に出会いました。
✔︎ ミニマリストになるきっかけの動画
そこから「勉強の仕方」ではなく「勉強をする環境」に目を向け、不要な物を一切視界に入らないように断捨離を進めました。
200着程度あった服を20着ほどまで減らし、その他部屋にあった雑貨や使わないテキストなど、実に部屋の7割の物を捨てました。
✔︎ お部屋のルームツアー記事はこちら
即座にミニマリズムを生活に取り入れたことで、結果は驚くほどに現実に現れました。

なんと簿記1級や税理士試験の科目、目指していた資格全てに合格することができたんです。
そんな私の唯一無二の武器、資格は以下の通りです。上4つはミニマリズムを取り入れたことによって取得した資格です。
- 日本商工会議所主催 簿記検定1級 合格(通称:日商簿記)
- 全国経理教育協会主催 簿記能力検定上級 合格(通称:全経簿記)
- 国税庁主催 税理士試験 簿記論 合格
- 国税庁主催 税理士試験 財務諸表論 合格
- IPA主催 基本情報技術者試験 合格
- その他10数個

ミニマリストと聞くと、ただ物を捨てる変態を想像してたけど、みんなそれぞれの目標を達成するために、無駄を省いてたんですね。

その通りです。目標達成に不要な物を捨てているだけなんです。
ブログを始めたきっかけ
ブログを始めたきっかけは、
ミニマリズムを自分でも発信してみたい
こんな単純な思いからでした。
前述した通り、私はミニマリズムによって良い影響をたくさん受けました。物や情報が溢れている時代、集中すべきことに必要ない物を意識的に減らすことはとても大事なことだと思っています。
私が好きなミニマリズムの考え方に、こんなものがあります。
普段過ごす空間に余白があると、自然と心に余裕ができます。毎日仕事に忙殺されている社会人や、学校の勉強が忙しい学生も、整然としていて余白がある部屋に帰ったらきっと休まるでしょう。
一方で、世の中には物を捨てられない人や片付けが苦手な人が多くいます。
そんな人たちに、私のミニマルライフを通して「物を捨てるのは次への一歩」であることを知ってもらいたいと思い、記事にして発信しています。

私、物捨てるの苦手なんですよね…。なんかもったいないと思ってしまいます。

そんなあなたのためのブログです。ぜひ気になる記事から読んで行ってください!
サイトコンセプト・運営方針
サイトロゴにもある通り、当サイトはミニマるファッションメディアというものをコンセプトとしています。
このコンセプトがどういうことか、ザックリいうと以下にまとめられます。
筆者は大手アパレルショップへの勤務経験があります。
そこで、最前線でトレンドファッションと向き合い、多くのオシャレさんと出会い、自分自身のファッション感を磨くという貴重な経験ができました。

それに今でもファッションが大好きで、『green label relaxing』や『UNITED ARROWS』、『URBAN RESEARCH』を中心としたセレクトショップには、よく足を運んでいます。
ただ一方で、ミニマリストという生き方とファッション好きというのはぶつかり合う側面があるということに、ずっとジレンマを抱えていました。
しかし、3年以上このジレンマと向き合い続けてきた結果、自分の中である結論に辿り着きました。それは、
- 自分が管理できる服の量を把握し、
- ベーシックなきれいめコーデを中心に、
- 小物でアクセントを加えて、
- 飽きたら、服を入れ替える
シンプルなことではありますが、言語化することで自分の中にストンと落ちてきたのを感じました。
世界には、私と同じ悩みを抱えている人がたくさんいます。
そう断言できるのは、私の書いた少ない服でオシャレを楽しむ方法をまとめた記事には、今まで1万人以上が訪れ、読んでくれているためです。

そんな、同じ悩みを抱える人たちに一つでも気づきを与えられればと思い、日々記事を書いています。
長くなりましたが、ミニマる推進部では主に以下のようなお悩みの方に向けて、記事を書いています。
- 服は少なくしたいけど、オシャレは楽しみたい!
- ミニマリストには憧れるけど、服を減らせる自信がない…
- ミニマルコーデを格上げするために、小物使いを上達したい!
私と同じ悩みを抱えている方は、ぜひ読んで行って頂けると嬉しいです。
✔︎ 人気記事はこちら
✔︎ 新着記事はこちら
SNS運営方針
ミニマる推進部の運営に際して、TwitterとInstagramも並行して運用しています。
\画像をタップして、めんすとをフォロー/
\画像をタップして、めんすとをフォロー/
\ 詳細はこちら /
リンク一覧はこちら
お問い合わせ
お仕事のご依頼、また当サイトについてご不明な点等ございましたら、下記SNSのDMからご連絡ください。
まとめ

めんすとさんについて、よーくわかりました。これからミニマルライフ送るために参考にさせてもらいます!

ありがとうございます。皆さんが楽しくミニマルライフを送れるよう、今後も私の持つ知識を共有させていただきます。よろしくお願いします!
✔︎【服・靴の数、大公開】メンズミニマリストのオシャレ事情
✔︎ ミニマリスト10名にご協力頂いて、コーデ特集組みました
✔︎ 私が持っている小物アイテムをまとめ
✔︎ SNSのフォローはこちら